故人様が亡くなった後に行うのが法事です。
しかし混同してしまいがちな「法事」と「法要」ですが、違いをしっかりとご存じでしょうか?
そこで今回は、法事と法要の違いとそれぞれの日程についてまとめてみました。
▼法事と法要の違い
法要・法事とは、仏教行事全般のことを指します。
一般的に、故人の命日に家族や親族などが集まって住職とともに
供養することを「法要」。
それに加えて、法要の後に食事などを行うことを「法事」と言います。
■法要の種類
・忌日法要:日にちを単位で行う(亡くなってから7~49日までの計7回)
・月忌法要:節目の月単位で行う(毎月)
・年忌法要:節目の年単位で行う(基本的に8~11回)
・追悼法要:百カ日やお盆・お彼岸など
■忌日法要
・初七日:亡くなってから7日目に、住職とともに
供養を行った後に、家族や親族・友人などと食事を行う
・二七日:亡くなってから14日目に、家族や親族のみで住職と
供養を行う
・三七日:亡くなってから21日目に、家族や親族のみで住職と
供養を行う
・四七日:亡くなってから28日目に、家族や親族のみで住職と
供養を行う
・五七日:亡くなってから35日目に、家族や親族のみで住職と
供養を行う
・六七日:亡くなってから42日目に、家族や親族のみで住職と
供養を行う
・七七日:亡くなってから49日目に、住職とともに
供養を行った後に、家族や親族・友人などと食事を行う
(七七日は、世間一般的に49日と呼ばれていることが多いです。)
ほとんどのご家庭では、法要・法事を行う方が多いです。
しかしご家庭によって方針は異なりますので、法事とはせずに食事のみ行うケースもあるようです。
■目的
故人をしのび、ご冥福をお祈りする目的が一般的に知られています。
しかし「現在、平和でいられることは故人の方々のおかげ」などのような感謝をする場でもあるんです。
また改めて自分自身を見つめなおす機会でもあり、人との繋がりなど全てのことに感謝できる日なんですよ。
なんとも日本人らしい繊細な心の風習ですよね。